2007年2月24日

non title

あと20日かぁ。

何か今日、ITPのテストと、中国語の挨拶が終わりました。
疲れたーて感じなのですが、明日にこうとうぶの面接の予定が入ったという、悲しきやw

昨日の音楽の時間の、発表の待ち時間に、隣のクラスのFくんと興味深い話をしてました。
それは、中学時代になかなか輝いていた人手、高校に入って一気にスランプ?に陥っている人が多いのは何でだろう~?っということでした。話題にのぼった娘は、中学時代はクラスのリーダー格や生活組織の長、部活の部長、ちゅうとうぶの活動など、みんながあこがれるほど活躍し、目が輝いていたのですが、高校に入ってからというもの、悩んでいるのか知りませんが、部活もあまり出ず4時半くらいに駅で目撃したり、生徒会やクラスでも目立った活動をしているわけでもなく、学校にもHR直前に登校し、勉強の方でも赤店ギリギリをいつも通っているようです。他にも、一学期や二学期くらいまでスランプチックになっている、中学時代の~~女子実行委員長みたいのがいたんですが、彼女は今は元気です。生徒会等でも活躍するようになって来ました。彼女らに共通することは、なんだったのか、何が高校時代の大きなスランプの原因になっているのか、考えてみました。

中学時代、凄くがんばっていた。それは自分の力もあるが、学園の大きな潮流に乗っかってその流れの方向に進んでいった。もちろん、それはいいことではあるのだけれど、それだけに傾注しすぎると、自己のアイデンティティが失われていく。つまり、ある程度上の役職を持っている人が、「みんな同じ感じ」になってしまっているのだと思います。似たようなことは、去年の卒業シーズンにブログに沢山書きました(2005年11、12月ごろ)。中学の頃から、少し疑ってみたり、全部が全部がんばっていたわけではない人は、今スランプにはならず、むしろ輝きをましています。中学時代、「団結」という美名の下、自分の意思を押し殺していたクラス(えとぴ)にそういう傾向があるようです。なんでこのようにそのような中学時代に自分でよく考えた結果でなく、「いい」とされる方向に進んできた人たちが、今、高校で、イマイチなのか、考えてみました。それは、高校になればもちろん、クラスで団結する重要性が小さくなる分、個人が独自の道を歩み始めます。個人がそれぞれの信ずる方向性を基に、成長の方向を決めます。もちろんそれは、校訓にあるような大きな方向は皆同じでありますが、その一段したの、詳しいところ、言い換えれば、普遍的でない、それぞれの行動基準と密接に結びついているところ、それがみんな違うわけです。中学の頃は、与えられた模範に従うだけでやってこれました。その模範は、「与えられて」いました。しかし高校では、その模範は「与えられて」はいません。ありはします。その模範を獲得し、さらにそれを実際の生活にあてはめ、また、自分の価値観として醸成し、自分を作っていく。それは、「自分で」やるしかありません。いままで与えられてきたものを素直に取ってきた人は、その「自分で選び取る」ことに戸惑っているのでしょう。どうすればいいのか、一瞬、分からなくなっているのです。

しかし、この壁は越えられないものではありません。むしろ、中学後半から高校にかけて、一度は皆にやってくるステップだと見たほうが正確だと思います。「模範を素直に考えずに受け入れてきた人」というのはそのステップを隠してもらってた、取り上げられていた、と考えた方がいいと思います。そうすると、中学時代にその壁は来ない。そうでないひとたちには、中学時代に一度は、何をすればいいのか分からない、何が正しいのか、何が正義なのか、今どこにいて、どこに行くべきなのか、重く受け止めすぎて悩みぬいたことがあると思います。その人たちが今輝いているように、今スランプに陥っている人たちも、この壁をのり越えれば、より一層、価値の明白になった、目的感の明白になったすがすがしい生活を送れることでしょう。

そういう意味では、自分の中学二年生、いわゆる「暗黒時代」は無駄ではなかったと思います。あの時代が、今の自分の大きな心を作っている。あの時のスランプを助けてくれた人(過去ブログ2005.11.22参照)が、今スランプになっている。自分のやることは明白ですね。

2007年2月15日

non title

あと29日なんですけど……

今PCの時間。先ほど現代文の授業、つまり哲学の授業があったのですが、面白い話がありました。
人は、自然やものを、区切りたがる。どこからどこまでが滝で、どこからが川とか、そういうのは本当はないのに、分けてこれが「滝」だと決めたがる。
てことでした。言葉の限界でもあるような気がします。

そもそもすべてを言語という枠組みで表現しようとするのは限界があります。やはり見たものは見たものですし、聞いたものは聞いたもの。感じたものは感じたもの。それをほかの媒体に変えるという試み、無駄ではもちろんありませんし、それが人類の物量的発展を支えてきたことは確かなのですが、その力に過信してはなりません。その結果として、人間や自然を規定し、自然を破壊している。そもそもこの「人間や自然」という表現にそういう深層心理が働いているものと思われます。

まぁ、それはおいておいて。

今、「ソフィーの世界」を読んでいます。ハリーポッターくらいはまります。面白いし。簡単に言うと、哲学講義ですが、とてもわかりやすいです。必読!!

そろそろ授業の解説が始まるので、この辺で。

2007年2月14日

non title

あと30日ですね。

去年はこの時期、超☆フィーバーしてたような気がします。今年は少し自制ですね。あまり人に深く関わりすぎるのはよいことでも何でもありません。深い付き合いとか、って言いますけど、やはりこれもTPOが大事って事。

あ、そういえば、近くに住んでるKさん、「モニュメントみたい」とかいってすいません。

それで、最近は人間関係についてよく考えさせられます。特に、いわゆる「人脈」ってやつに。いろいろな種類の、またいろいろな場所に友達を持っておくのは大事と思います。この時期、自分の学校の中とか、同年代に限られやすく、また価値観も近似している集団の中にしか友達をつくれない場合が多いと思います。ですから、なお、他の世代、他の地域、他の価値観の人と積極的に友達になっていく必要があると思います。まぁ、一番身近なのは行きの電車で会う他校の人たちですよね。

あと、卒業式まであと30日ということで、最近は高校三年生が凄いです。この漢字を当てるのがちょうどいい感じです。みんなですね。ほとんどひとりももれなく、がんばっています。中学の卒業シーズンを経験、また今年見ていて、中学と高校の違うところは、高校の方が「現実にあっている」気がします。つまり、今自分がいる場所をしっかりと見つめ、今自分がすべきことをしっかりと考え、着実に一歩ずつ進んでいく。あれですよね。美・利・善の「利」の感覚が体の中に染み付いているんでしょうね。大人になっているともいえるかもしれません。実際の戦いにそなえているのでしょう。

と、いうわけで、それはつまり、中学よりも高校の方が、一二年生が卒業シーズンの戦いに入りやすい、ということでもあります。またこれは言い換えると、これらの戦いはなにも特別なものではなく、日々の活動の延長線上にあるということ。ただいつもと違うのは、大きな節目を目前に控えた活動、ということ。次にすぐ新たな空気を入れて、あらたな驀進のために全てを清算するということ。そういう戦いなのだと思います。
では、明日。

2007年2月10日

NS

あと34日。
今日は役員で疲れました。
多くの受験生に触れ合うことが出来て、なかなか自分にもいい刺激になったのではと思いますよ。
24日のあいさつに向けて、新しいスタートを切ります。あさって。
明日はゆっくり休みます。

2007年2月3日

TSK

あと41日。
今日読書会と百人一首大会がありました。その時に某神様から、「エッセイコンクールやったんだってね」ということで、彼がこのブログを見ていたことが判明しました。卒業シーズンから数ヶ月休んでたんで、当時読んでいたメンバーは気にしてなかったんですよね。
見てるならコメントしてくださいね。存在を知らせてくださいね。
今日はディベートの校内試合がありました。まぁそれはいいとして。

今日は読書会の時の対話について。
同じティームに図書委員会の時の委員長だった仲のいい奴がいたんで、ついつい盛り上がってしまいました。今回は、友情と言う話から、分かり合い、価値観の受け入れ、宗教・文化の差の受け入れ、表面上の和解、小さい頃につく固定価値観、もた、そこから今の自分らのおかれている環境等について、他の女子のメンバーも含め楽しい議論になりましたとさ。6組の学級委員をやっている女子の人が担当幹部?だったので、その人と知り合えることが出来たのが収穫。といってもあっちは覚えてないでしょうけれど。

まぁおもしろい話だったんで、また気が向いたら書くかもしれませんね。とにかく、気の許せる、色々な議題で盛り上がれる親友を持つことは大事だと思いました。こいつこそ親友、って感じでした。でもきっとこういうタイプの親友は、卒業したら時々しか会わないような気がします。卒業してもずっと一緒に戦い続けるタイプの親友ではないんです。

ではでは。図書委員会も楽しいよ、て話でした?